SSブログ
映像の仕事 ブログトップ
前の10件 | -

デジタルサイネージの時代 [映像の仕事]

ds01.JPG
久々に映像制作の話です。ROOM246では、メーカーやお店の販売促進ビデオの制作も多く制作させて頂いてます。
そしてそのビデオソフトを再生するメディアなんですが、古くはVHSから近年はDVDが主でした。すなわち、SD映像です。テレビモニターや家庭用ビデオの世界では4K一色の現在ですが、つい2〜3年前までお店にある再生機器はテレビデオや画面の小さめな低解像度の液晶モニタが主流だったんです。それがこの数年で、ドットバイドットか、それに近い解像度で表示出来る液晶モニターと、映像データファイルを直接再生出来るプレーヤーを組み合わせた、デジタルサイネージに置き換わりつつあります。そう、某お弁当チェーンにある縦型の動くポスターのようなあれです。

ds02.JPG
写真は246が制作を担当した、スーパーマーケットの惣菜ビュッフェコーナーのビデオソフト。デジタルサイネージのスタイルとなってから、アスペクト比が16:9にほぼ固定され、DVD時代のように4:3キャンバスの対応であれこれ手間がかかる事が無くなりました。解像度が標準でフルHDとなり容量アップし、レンダリング時間等、多少制作時間はかかりますが、現状の制作機材でなんとか対応しています。・・・「なんとか」というのは、この手の販促ビデオ、素材のほとんどが制止画で、1カットの中で個別にオブジェクトを動かす演出が多く、映像トラックがかなり増えます。
それゆえ動画ベースにフリップやテロップを載せる作品と比べ、作業時間が格段に増えます。現在の作業PCが2011年モデル。4Kの仕事も増えて来ているので、そろそろ作業環境のリプレイスを考えなくてはいけない?と考える今日この頃です。


ブラックマジックデザイン Intensity Extreme を買ってみた_モニターアウト・出力編 [映像の仕事]

DSCF0695.JPG
前の記事で書きましたが、高い、高い、Appleのサンダーボルトケーブルの使い道が現状無くなった事をきっかけに、以前から気になっていたThunderbolt経由のビデオキャプチャ機器、ブラックマジックデザイン社の「Intensity Extreme」を購入した。記念すべき246発のThunderbolt機器である。今回はファーストインプレッションの出力・モニターアウト編とした。

DSCF0694.JPG
DSCF0693.JPG
この機器、PCとはThunderboltで接続し、映像・音声のHDMIと各種アナログポートでの入出力を低価格で可能にした画期的デバイス。今月は、NTSC(4:3)とSDワイド(16:9)の2本の編集作業があったので、それぞれモニターアウトとして使ってみた。ソニーの民生モニタに出力したのだが、映像・音声ともクッキリした素直な出力で、価格からすると大満足であった。ファイナルカットプロ経由での使用であったが、前者は問題無く出力できたものの、後者ワイド映像は、出力しようとするとアプリがクラッシュする症状が出た。前者は同機のプリセットにあるシーケンスフォーマットであるのに対し、後者はスクエアピクセルの854×480、AppleProressというテンプレートにない規格のムービーであった。どうやらプリセットにないサイズのものは受け付けないようである。プリセットエディタ機能があればよいのに、と探して見たが、見つからなかった。HDサイズのものは、一般的な規格のプリセットが揃っているので、問題ないのだろう。機会があったらキャプチャのインプレッションもお届けするつもりである。
Blackmagic Design HD/SD編集ソリューション Intensity Extreme

Blackmagic Design HD/SD編集ソリューション Intensity Extreme

  • 出版社/メーカー: Blackmagic Design
  • メディア: エレクトロニクス

CENTURY「CL-SU13TV1B」レビュー [映像の仕事]

IMG_0148.JPG
DSCF0323.JPG
IMG_0152.JPG
仕事で扱う映像もだいぶワイド化・HD化が進み、ロケでの簡単なチェックに使える液晶モニタが欲しかった。以前は10型程度の4:3業務用ブラウン管モニタを使っていたのだが、ワイド映像だとレターボックス表示になってしまい映像の小ささを感じていた。また、なによりブラウン管モニタは重い。業務用液晶モニタもモデルが増えてきたが、高価であるのと、なかなか欲しいサイズが無かった。そこで民生のテレビを代替えに使おうと探していたのだが、入出力などの要件を備えた上で小さいサイズのモデルがなかなかない。(13〜16型)大手メーカーではみな19型以上となってしまう。(以前はソニーのBRAVIAにも16型があったのだが。)そんな中、インターネットでセンチュリーの「CL-SU13TV1B」を見つけ、使えなかったら寝室用テレビという事で、購入を決めた。背面にハンドルが着いていて、重量も軽く、可搬性が良い。

DSCF0327.JPG
上面のスイッチ類。民生テレビの最低限のコントロールが並ぶ。民生なのでオーバースキャンなどの業務用途の機能はないが設定ボタンや付属のリモコンからメニューに入り簡単な画質調整が可能である。

DSCF0325.JPG
IMG_0151.jpg
入力端子は側面にすべて並んでいる。D5端子、S映像端子、コンポジット、RGB、フルサイズのHDMIと、入力が豊富で、SDIこそないが、写真のハンディカムなどの民生カメラから業務用カムコーダーまで、SD/HDを問わず、幅広く対応する。テレビなのでアンテナ入力とカードスロットもあり、ちょっと見のテレビ視聴にも便利である。

センチュリー 13型 地上波デジタルハイビジョンテレビ ブラック CL-SU13TV1B

センチュリー 13型 地上波デジタルハイビジョンテレビ ブラック CL-SU13TV1B

  • 出版社/メーカー: センチュリー
  • メディア: エレクトロニクス

ビデオカムコーダー選び・ボディサイズの問題 [映像の仕事]

今まで246のビデオ撮影の仕事では、HDVのSONY「HVR-Z5J」を多く使用してきた。従来のDVテープに記録するため扱いやすさやバックアップの安心感などのメリットがあった。しかし、いつ頃からか、DVテープは完全にバックアップメディアとなり、メモリーレコーダーに同時収録したファイルを編集に使用するようになっていた。PCの処理能力も飛躍的に向上した今、ファイルベースのワークフローに移行する事にした。もともと解像度がフルHDでは無かったHDVの仕様にも、なんか中途半端さを感じていた。
そこでファイルベースのカムコーダー選びとなるのだが、画質やコストパフォーマンスももちろん重要だが、クライアント同行の仕事も多いため、考慮しなくてはならない点がある。カムコーダーのボディサイズである。放送用は置いといて、業務用のカメラは、高性能&小型化が大きな流れ。ベーカムの時代のカメラに比べるとどれも非常に小型化されている。ある物撮り(シズル系)の仕事で、ハンドリングも考え、当時最新であったA1Jで起用して行ったところ、「そんな家庭用みたいなカメラで・・・」と多少クレームがついた事があった。一般の人から見ると、業務用のカメラのイメージは「大きくて肩のせ」なのである。現実は三脚で撮る事が多いのに、今更肩のせ大型カメラはキツイ。第一新しい小型のカメラの方がはるかにクオリティが高かったりする。しかし、クライアントの意向を無視する事も出来ないので、以来、立会の仕事のカメラのボディサイズに気を使うようになった。
HXR-MC2000J.jpg
そこにこの春SONYから最適と思われるカメラが出た。「HXR-MC2000J」である。民生用のハンディカムに業務用で必要な最低限の機能を搭載した仕様で、大柄肩のせタイプなのに非常に軽量に出来ている。これならクライアントも「小さいカメラ」と思わないのではないだろうか?クライアント向けのはったり意外にも、VPなどの歩き撮り取材や、マルチカム撮影のサブとしても良いかもしれない。大柄という事で、イベントなどで観客が避けてくれるというメリットも生まれるかもしれない。実売15万円以下と、非常に魅力的な価格で、導入するだけの価値があると考えている。
left.jpg
しかしながら、HXR-MC2000Jのみでは映像クオリティ面で問題がある。今話題のCanonの「XF100」などは高性能で非常コンパクトであるが、これでは「間違い無く、小さいカメラ・・・」と言われてしまいそうである。しばらくシーン別に2台のカムコーダーを使い分けなくてはならないようである。メインのカメラのアクセサリーなどに少しでも予算をかけたいところだが、ビジネスである以上、予算もあって悩ましい。

ソニー AVCHDカムコーダー HXR-MC2000J

ソニー AVCHDカムコーダー HXR-MC2000J

  • 出版社/メーカー: Sony
  • メディア:



ブルーレイ機器リニューアル(1)SONY BDZ-AT500 [映像の仕事]

BDZ-AT500.jpg
246保有のブルーレイ機器の世代がだいぶ古くなって来たため、リニューアルする事となった。
まずはブルーレイビデオレコーダー。フル装備、i-link端子もついている上記種を導入したいが、予算オーバー。というのも、納品するブルーレイディスクの検証をするため、パナ製のレコーダーも用意しなくてはならないため、ソニー機のみに予算をつぎ込めません。結果購入を決めたのは、AVCHDのみ(USB)対応のBDZ-AT500。
DSCN0820.JPG
HDD容量は320GBと少なめだが、ブルーレイディスクに直接録画する事が多いので問題なし。旧機種と比べ、3D対応、2番組同時録画、長時間録画モード等と、だいぶ機能アップした。なかでも良いのが、TVCMでもPRしているように、起動時間が大幅に速くなった事(でも終了が相変わらずおそい)と、長時間録画モードでの画質の向上である。情報番組のエアチェックなどは、個人的には最長時間録画モードのERで充分である。
DSCN0819.JPG
同じソニーのハンディカムHDR-XR500Vの映像を「ワンタッチディスク」機能を使って、ササッとダビングと試みたのだが、なんとエラーで転送できない。USBでレコーダーとハンディカムをつないで、カメラのワンタッチディスクボタンを押すと、何度やっても「コピーできるタイトルがありません」という趣旨のメッセージが。カメラのHDD内のデータを丸ごと機械まかせでコピーする比較的単純な機能。収録した映像の削除やSD素材の混在ぐらいでエラーを起こすとは考えにくい。考えるに、純正管理ソフトの「PMB」からカメラのHDDにデータを書き戻したりしたため、管理ファイルが正常で無くなった事が原因ではないか?仕方なく、カメラのHDDを一度フォーマットし、PMBからデータ転送しなおして、正常にディスクにコピーする事が出来た。時間もかかり、かなり面倒な事になってしまった。

制止画でビデオをつくる。 [映像の仕事]

DSCN0677.JPG
このところ商品紹介的な記事が続いていたので、246の仕事の話を少し。先々週、先週と「恵方巻き」や「バレンタインデー」関連の販促VPを制作していました。これらの仕事のクライアントは、スーパーやデパートなどの流通業界が多く、季節行事に合わせて、この後、「ひなまつり」「新入学」「新社会人」「お花見」「春の行楽」とテーマが変わって行きます。この手の仕事の制作フローは、印刷媒体の制作会社やクライアントの広報からの、ポスターやチラシに使用した制止画の素材(イラストレーターやフォトショップなど)を共有して、ナレーションや効果音やBGM、動きを加えてビデオで仕上げるという流れ。一見すると当たり前の流れで簡単そうですが、実際は結構な労力がかかります。当たり前ですが制止画は動きません。そのままビデオ化しただけでは、ただの紙芝居になってしまい、とても間が持ちません。素材が通常の動画の作品に比べて、編集で動かすオブジェクトの数が数倍に増えます。素材もあくまでも印刷媒体を主眼に置いているため、ビデオの4:3や16:9のアスペクト比をまったく意識していないデザインになります。すなわち、まずイラストレーターなどのレイヤーをパーツ事にバラして書き出しておかなければなりません。ひどい場合は背景付きのJPGから切り抜くなんて事も。これだけでも結構時間を有します。テキスト関連も画角が違うため、文字間やウエイトがビデオに合わないため、ほとんど打ち直しとなります。グラフィックの色も色空間が違うので、場合によっては変換が必要です。「DTP屋さんの仕事やんけー」と思う方もいると思いますが、現在のビデオ編集では、以前と違ってこういった下準備的作業もやらなくてはならないのが現状です。
DSCN0674.JPG
納期もキビシイものがあります。印刷媒体がほぼ完成してからのスタートとなるため、最長でも5日程で完パケまで上げます。幸い仕上がりはDVDやDVでなので、MacProやWinのワークステーションを使用せず、複数台のimacを用意して、同時にスタッフで作業分担して進めて行きます。あと、制止画素材ベースの仕事は初めて気がつくのは、動画素材に比べて、グラフィックのエッジの抜けやジャギーによって粗が目立ちます。そのため、制止画の状態から解像度を大きく取り、シーケンスのフォーマットも非圧縮やProResで行う工夫をしています。限り無くMotionJPEGに近いというか、放送用に近いデータを動かすので、結構重くなります。納期間近のシーケンス全体に関わる変更なども少なくはないため、素材時点からの工夫により、いかにシーケンス上のトラック数や、編集時のエフェクトを減らして、レンダリング時間を短くするか?がポイントになります。(詳しい内容は企業秘密ですが(笑))だらだらと愚痴っぽく制止画素材ベースの編集について書かせてもらいましたが、制止画素材ベースに限らず、現在の映像編集の仕事の最大の問題は他にあります。それはクライアント、発注代理店ともに、ノンリニア編集が当たり前となった現在、完パケ完成後の修正ありきになってしまった事です。ノンリニアになって頭から編集し直しという事は無くなったものの、レンダリングやメディアへのエンコードに要する時間は、確実に追加でかかるため、時間=お金の無駄が発生するという訳です。工程表や台本もない、なんて仕事もあり、制作者としては決まった予算の中、作品の内容の向上に費やしたい・・・というストレスがかかります。テクノロジーの進歩がもたらしたマイナスな出来後と考えます。同じような境遇にあるクリエイターの方、意見を頂ければ励みになります。blog01@room246.com まで。
とはいえども、この不況の時代にお仕事を頂いている関係者の皆様、スタッフ一同、大変感謝しており、予算の限り最善を尽くしております。
Apple iMac 27

Apple iMac 27


映像素材 [映像の仕事]

DSCF2577.JPG
246では定期的に、効果音のような音、制止画、バックグラウンド動画などの映像制作に使用するロイヤリティフリー素材を購入します。セール品・サービス価格になっている時期と設備投資予算を考慮して実施します。素材といってもすべて使えるものばかりではありませんが、制作編集状態の時に適切な素材を検索・選択して、納期に間に合うように入手する事が困難なためです。自然や食べ物・料理、人物なども入手しますが、最近よく購入するのは、映像は抽象的な背景画像、音はせいぜい2〜3秒のチャイムやアテンションSEです。流通業界の商品のキャンペーンやセールの告知ビデオ(デジタルサイネージなど)等を受注する事も多くなりましたが、そのような物件の場合、20〜30秒尺のナレーションに対して、映像の素材が、商品写真1枚とテキスト情報しかない というような事もめずらしくありません。そんなときに事前に用意したこのような素材は、内容をふくらませるのに非常に有効になります。


タグ:映像素材

映像素材:継ぎ目のないループ映像集「HD Vision」 [映像の仕事]

DSCF2560.JPG
ビデオ編集や秋のスポーツイベントPAと、仕事がたてこんで、すっかりブログの更新が途絶えてしまった。今は一段落といったところだが、小さなROOM246に休む暇はない。こんな時期は、新しいツールの購入、ソフトのアップデートやその使い方の勉強、246は12月決算なので、決算準備の経理処理などなかなかゆっくり出来ない。なにより次の仕事の種まき<営業活動>をしなくてはなりません。
…という言い訳はこのぐらいにして。
ビデオの背景動画として使う映像素材「HD Vision」を購入しました。ビデオサロンの玄光社から通販されているもので、現在「ベイシック」「ビジネス」「ブライダル」の3タイトルが各22,000円で販売されています。少し高いなァ〜と思いましたが、この手の商品「宇宙モノ」や「派手なCGモノ」が多く、使う場面が限定されるものが多い中、「HD Vision」はシンプルなものが多く、246の仕事でも大いに使えそうで、購入しました。各ムービーはLOOPするつくりになっていて、編集過程で手間いらずなのもGOOD!
DSCF2562.JPG
ファイルはこの小さなUSBメモリーに、3種の形式で保存されていて、PCにコピーして使います。今回は246の仕事で実用度の高そうな、「ビジネス」をチョイスしました。以前はMotionやAfterEffectで自製していた背景動画、コンテンツ制作の納期がどんどん短くなる傾向にある昨今、有用なツールになるかもしれません。

「iwork」バージョンアップはまだか [映像の仕事]

iwork.jpg
マルチ画面2.004.jpg
マルチ画面.001.jpg
最近のアップルは、「ipad」や「iphone」といったツールの新製品は発表されるものの、従来からのMacやアプリケーションのアップデートのリリースがこのところ鈍い。
ROOM246では、ビデオ編集の下処理ツールとして、「iwork」に含まれる「Keynote」というソフトをよく使います。本来プレゼンテーションソフトという位置づけのソフトですが、QuickTime互換技術の親和性もあり、ビデオのフリップや簡単なムーブエフェクトもこなす実力を持っています。246では上の画像のような流通業の販促ビデオなども制作していますが、これらの仕事は、納期が短く、文字や図形のディティールの変更も多い傾向があります。もちろん、「イラストレーター」や「フォトショップ」を使ってもより詳細な編集はできますが、修正のスピードやビデオ編集ソフトとのやりとりを考慮すると「Keynote」の方がすごれていると思います。前回のアップデートでは、別スライドにある、大きさや位置の違う同一オブジェクトに可変的に動きを付けられる「マジックムーブ」という画期的なエフェクトが搭載されなしたが、次期バージョンにもエポックメーキングな機能の追加を期待しています。
そういえば「スティーブ・ジョブズ」がiphoneなどの商品発表のプレゼンテーションに使っている、「オブジェクトの出現に合わせて煙りは上がる」エフェクト、なぜ製品版の「Keynote」には搭載されていないのだろう。もっとも通常のビデオ作品では、なかなか使いどころのなさそうなエフェクトですが。

娘の幼稚園のイベントでマルチカム撮影 [映像の仕事]

ALL06.jpg
ALL07.jpg
仕事では無くボランティアとしての参加ですが、娘の幼稚園の親による舞台イベントでマルチカム撮影を行いました。カメラは、1カメ(全景)HVR-Z5J、2カメ(寄り)HVR-Z5J、3カメ(表情インサート&観衆フォロー)HDR-XR500Vです。
このイベント園児の母親が先生への感謝という趣旨で行われるもので、進行・音響・照明は、すべて母親が行います。リハーサルも行いましたが、そこは素人。ハウリングあり、照明あたらずと、結構過酷な現場でした。
ALL01.jpg
先生によるミュージカル。笑いも盛り込んで、さすがです。
ALL04.jpg
娘の同級生に「大事MANブラザーズオーケストラ」の立川さんの娘さんもいて、この日はゲストとして登場して、たいへん盛り上がりました。
ishot-1.jpg
編集は、FCPのマルチカム編集機能で行う予定でしたが、素材にいくつか難があり、結局カメラの収録した音声合わせで行いました。(ライブです。ここぞというポイントでインサート用のカムにヤジを入れる園児の声の処理など大変です。)
上がりがDVDという事で、基本はDVCAM収録しました。Z5Jという事でテープとメモリーに同時記録しました。
はじめてメモリーレコーダーのSONY「HVR-MRC1K」を使用しました。バックアップのある安心感、素材取り込みの時短と大変便利でした。
ALL.jpg
ALL03.jpg
エンディングは昔やったカラオケビデオのテイストで、園児の卒園のうたでシメました。

前の10件 | - 映像の仕事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。